風水師の織路由麻(おりじゆま)です。

体調戻ったので、雨が降る前に残りの作業をしていたら、藤森さんが立ち寄り、知らない間にパチリ、画像を送ってくれました。
お昼前までに、いったんの作業を終えることができてよかったです。
突風が吹く前にシートの端っこを土の中に埋めて飛ばないようにしたかったから。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨日のブログで「時中=時に中(あたる)」ということを書きました。
「勉強になりました。あまり日ごろ使わないので、もっとわかりやすい事例があったらうれしい」というコメントをいただきました。
ふむふむ。
〘 名詞 〙 時にしたがって、適切であること。〔文明本節用集(室町中)〕コトバンクさんより転載。
■大学時代、同級生の〇〇君から結婚を視野に付き合ってほしいと告白された。
でもその時はそういう気持ちじゃなかったし、スペックも良くなかったので断固拒否した。
数年後、同窓会に現れた〇〇君は起業してお金持ち。服装もオシャレでイケメンに。
すでに既婚者。あぁあの時受け入れていたら・・・。
■数年前、〇〇株をは500円まで下がっていたから、買おうかと思ったけど、そのままにしてしまった。今は1株1万円まで上がってしまい、もう手に届かなくなってしまった。
■二拠点先の古民家が1軒100万円だったけれど、今は2000万円に。
あの時、買っておけばよかった。
■虹の橋を渡ることがわかったとき、やり残していることがたくさんあることに気づいた。
もう間に合わない
■家を出る時間が遅くなり、電車に乗り遅れると思ったけれど、たまたま電車が遅延していて間に合った
■雨が降る寸前に家に着いた
■告白を断られた〇〇君に、逆告白。あの時でなければ受け止めてもらえなかった
■スケジュールが合わず、あきらめたツアー旅行でバス事故が発生。自分は災害から逃れられた。
こんな感じで、事例はいっぱいあります。
運がいい人は、時中にあって=その流れが来ているタイミングを掴むことができる。
運が悪い人も、悪いタイミングが来ているときに掴んでしまう。
雨がポツポツ降ってきました。私は、望む願いの流れに間に合いました。
明日の予報で擇日(日選び)のコツを書いています。
「時中」を意識されるきっかけになりますように♪
明日の予報
通院によい日
カラダのメンテナンスの時間を作りましょう
【イベント・お知らせ】
風水師 織路由麻
最新記事 by 風水師 織路由麻 (全て見る)
- 「しつこさ」が結果を出す。次の事業のスタート♪ - 2025年11月18日
- ミワ先生の5冊目記念と、人が頑張ることができる理由 - 2025年11月17日
- 令和8年1月から始まる西洋占星術講座(13期生さん)募集のお知らせ - 2025年11月16日
- 心がまえの有無が大きな差を生む - 2025年11月15日
- 日にち選びと、結果を出した事例 - 2025年11月14日


