横浜元町中華街の開運カフェ はこにわプレート店長の織路由麻(おりじゆま)です。
ツアー初日に、社長秘書というお店などちょっと不思議な場所に行ってしまったことを書いてしまい、
同じ投稿記事を避けたくて・・・、今になりました。
湊川神社は、楠木正成(くすのきまさしげ)公が祀られています。
水戸光圀公も明治天皇も関わられ、
吉田松陰や坂本龍馬、高杉晋作など明治維新を支えた方々もここで誓いを立てられたほど、
変わろう、変わりたいと思う時に訪れ、覚悟し、涙する場所です。
湊川神社
楠木正成公は、忠義を貫いた武将の象徴として皇居外苑に銅像があります。
権力争いに巻き込まれようが、上官がダメダメだろうが、
自分の意見をなかなか理解してもらえなかろうが、
それでも天皇家のために尽くした武将です。
鎌倉幕府の頃に思いを馳せる

幕末の志士もここで涙する

社殿の天上は、絵画がずらり 湊川神社サイトより転載
拝殿天井(はいでんてんじょう)の絵は、全国著名画家の奉納になったもので、
中央の「大青龍(だいせいりゅう)」は福田眉仙(ふくだびせん)の作、
その右四枚の板画「運命」は、棟方志功(むなかたしこう)が
ニーチェのツァラトウストラに暗示を受けて創造した作品。
また拝殿両側の獅子・狛犬の壁画は、これも棟方志功の傑作で、
「降魔・伏邪(ごうま・ふくじゃ)」の賛は徳富蘇峰(とくとみそほう)の筆です。
※湊川神社のサイトより
じっくり見て帰る。(「またツアーで来ます!」)
生き方が清々しいと、こうも人を引き寄せるものなのだと改めて実感。
水戸光圀公の銅像もありました。
氏子のワタシは、開運予報士®協会の立ち上げを報告してきました。
「人間が6000年以上かけて、積み重ねた占術を使って、
自分で道を切り開くお手伝いをさせていただきます。」
藤原紀香さんの最初のご結婚で有名になった生田神社は
観光地の近くで便利ですし、ステキなのですが、
なんとなく変わりたい、理念や生き甲斐が見つからないときのオススメは、
湊川神社。
そんなことをツアーで語っていたとき。
チャレンジを続けておいでのSさん(はこPのお客さま)がメッセージをくださいました。
「私も6日7日で、大阪神戸24時間一人ツアー?!を敢行しておりました。
織路さんのツアーを拝見して、急遽7日の朝一で湊川神社参拝、ご祈祷を受けることができました。
湊川神社は、清々しい感じの神社でした。」

Sさん撮影
早い!
そして、続きです。おみくじを買いました。

福袋用に購入

Fさん大吉(^^♪
そして、帰りがけにあるお店に
はい、瓦せんべいです。1868年創業(明治元年)
菊水総本店
神戸は港町なので、小麦粉やたまごを使った洋菓子が早くから販売されていました。
それを瓦に模して。
ワタシは小さい時、Ory母が好きでよく食べていました。
空手のように、とりゃーと、チョップして割って、もぐもぐ。
爽快です。
ツアー参加のYさん「腹が立ったときの自分用に、買って帰ろうっと。」
ストレスフルな職場のお土産にいいかもしれませんね。
現状打破できない自分がいたら、割って食べようと思って多めに購入しました。
へへへ。ワタシのためのツアーだなぁ・・・。

大(27.5センチ)1枚700円ぐらいです。

小(7㎝)12枚で600円です。
そして、湊川神社を出て、ずっと地下街を歩いていくと、
神戸まで続き、モザイク通りなどがある海岸まで行くことができます。
もともと庶民的なお店が多いところなので、安い!
たとえば靴!オシャレでいいものが安く買えます。

5980円→3980円
レースの靴。横浜元町だと定価が割引価格になるだろうなぁ。靴底もしっかりしていました。

297円のカーディガン

600円

木材で作るキット。自分で作れるように初級から上級までレベルはいろいろありました

外に出ると、海!
18歳から東京に出たので、もう神戸にいたときよりも、
東京や横浜にいることが多くなったワタシですが、
時の流れと共に変わりゆく神戸にあって、
まだ変わらない(不易)のものに出会えた初日でした。
「変化」の鍵を持つ今回の旅は、変わるものと変わらないものを知る旅でもあります。
【イベント・お知らせ】

風水師 織路由麻

最新記事 by 風水師 織路由麻 (全て見る)
- そろそろ春の土用ダイエット® - 2025年4月2日
- 4月のスケジュールにつきまして - 2025年3月31日
- 推測より事実確認:仕事も恋愛も♪ - 2025年3月30日
- 横浜の当たる霊視・霊媒師緒川(おがわ)先生3月のスケジュール - 2025年3月29日
- 師弟のそれぞれの虹の橋を渡るときの自分の姿 - 2025年3月28日