風水師の織路由麻(おりじゆま)です。
わくわく萩ツアー報告の続きを書いていきます。
海スタート♪
萩からは1時間半ぐらいかかる角橋大橋という、絶景ポイントへ。
車のコマーシャルなどで活用されることが多い場所です。
お天気も良く、真っ青な空と海。無料で橋を往復することができます。
ツアーメンバーのお一人が、
「一生のうちに一度は行きたい」とおっしゃっていたのでみんなで行きましたが、
ハワイにもニューカレドニアにも劣らずエメラルドグリーンの海、本当に美しい場所でした。
海水浴シーズンには、何とかして、もう一度行ってみたいです。
そこを後にして、元乃隅神社へ。
ここも前回行きましたが、日本一高い場所にお賽銭箱があって(鳥居の上)、皆でチャレンジしましたが誰も入れられず。。。多くの観光客のお賽銭とともに私の50円玉もどこかに転がって消えてしまいました。
※地面を掃除したら、あちこちからコインが出てきそうです。
打ち寄せる波が、絶壁下海面近くの洞穴に入って、奥の空洞に圧縮された空気が海水を外に出そうとして、上方へ海水を噴きださせます。自然現象の不思議さから竜宮の潮吹きと言われるそうです。
個人的に行ったときは、大雨だったせいか潮吹きを見ることができましたが、今回は残念ながら見られず。
断崖まで歩いて行くことができます。
日本海は荒々しく見えることが多いですが、鳥居とのバランスによって、怖く感じませんでした。
帰りは、ちょっとオシャレな道の駅センザキッチンへ
少しお高めでしたが、上質な商品が揃っています。
イカの一夜干しやら、ソーセージやら、皆さん自宅発送されていました。
私は、雑貨コーナーでこじゃれた招き猫を購入、自宅配送!(^^)!

まーまー高かったですが、ついつい。
招き猫は、右手を上げると財運、左手は人間関係といわれています。
吉方位ツアーですから、財運も大事・・・、右手を挙げたものをゲット♪
夜はまたホテルに戻って、晩ご飯と温泉三昧。
メンバーの皆さまと、たくさん楽しい話をすることができました。
3日めは、秋芳洞と弁天池。
皆さまはこの3つの画像、どれに惹かれますか?
1つめは黄金柱
2つめは大黒柱
3つめは、
千枚棚
どれも大迫力です。
私は、大黒柱が好きです。
というのも、最初は、大黒柱にしては折れそうだなぁと思っていたからです。
音声説明で、2センチの高さになるまでに500年かかるということを知り、
下からと上からの雫が1本の柱になるなんて奇跡は、そうはないという事実を知り、
私は、見えない自然の不思議さを感応する力が不足しているなぁと反省しました。
大黒柱の下にコインのような石が水滴によって作られていますが、これだけで1000年ぐらいかかっています。
1962年に秋芳洞は発見されたので、その頃からコインは3ミリほど高くなっている計算です。そういう目で見つめると、気が遠くなりそうな年月で大黒柱に。
一度は行ってみてほしいと思います。
そのまま弁天池へ。
日本名水百選に選ばれた水を飲むことができます。
ミネラル豊富だとのことですが、柔らかいお水です。
たくさんの地元の方が、タンクを持ってきていました。
弁天池は、ミネラルが青色を醸し出す池で、ずっとこんこんと湧いています。
宝石が輝いているようです。
ずーーーーーーーとみていられます。
そして、山の合間に建つ龍蔵寺へ。
山口県の最古の名刹で、大きな不動明王像が立っています。
ここは、修験道者が滝行する場所として知られています。
二拠点先の滝とは違って強い流れを感じますが、生命に満ち溢れているといえばいいのか、エネルギーをもらえるというのか、
ここでもしばらく見とれていました。
30秒ほどですが、滝の音を。
水が豊富な場所だったので、蚊に、たくさん刺されました。
夏は虫よけ必須・・・。
このまま湯田温泉へ。
今日は「水」をテーマに書いてみました。
また明日続きを報告します。
お土産福袋のこり1セットあります。
ご希望の方は、①②③のどれか、お声がけください。
組み立てまねき猫は、送料込み2000円(税込)にて。
少し在庫あります。
明日の予報
仕事の流れがよい日。
振込や営業など、前向きにこなしましょう
【イベント・お知らせ】

風水師 織路由麻

最新記事 by 風水師 織路由麻 (全て見る)
- 萩ツアー:水をめぐる旅報告② - 2025年9月3日
- 萩ツアー:幕末を巡る旅報告① - 2025年9月2日
- 横浜の当たる霊視・霊媒師緒川(おがわ)先生8月のスケジュール - 2025年8月27日
- 【最終】今年の新米予約につきまして - 2025年8月26日
- 人相:一瞬の繰り返しで今の顔を作っていく - 2025年8月25日